相模台公民館 成人学級(全8回)
月 日
令和4年1月22日(土)~3月12日(土)
時 間
午前9時30分~11時40分
場 所
相模台公民館 大会議室
主 管
成人学級運営委員会

 コロナ感染拡大予防のために参加人数を制限し、20名でスタートした成人学級が3月12日(土)に終了しました。
 第1回 1月22日(土)に第1回目の成人学級が開催され、自己紹介の後、館長代理による「公民館の役割」、「公民館とまちづくりセンター」の違いなどについての講義がありました。。
 第2回 1月29日(土)の第2回では公開講座の「地域を知る1」として、相模原市のパズルを使って、各地区の広さや場所を学びました。相模台地区の近隣地区を知っていても緑区の津久井、相模湖、藤野にはなじみがなく、広さの違いに驚いていました。その後,相模原ふるさといろはかるたを利用し相模原市内にある遺跡、施設、自然、文化、などを学習しました。
 第3回 2月 6日(日)の第3回では公開講座の「地域を知る2」として相模原の歴史、特に相模台地区を中心に博物館の学芸員の方の講義を行いました。相模原が戦前は日本最大の軍都であったことを知り、皆さん驚いていました。
 第4回 2月13日(日)の第4回では「生きがいづくり1」として、相模台地区の4名の方にゲストスピーカーをお願いし、生きがいを持って生きていくためのヒントについて語っていただきました。ゲストスピーカーの方々の積極的な生き方に皆さん感銘を受けていました。
 第5回 2月20日(日)の第5回では公開講座の「生きがいづくり2」として神奈川大学の齋藤ゆか教授より「百歳時代をどう生きるか」についてわかりやすく講義をしていただきました。
 第6回 2月26日(土)の第6回では「生きがいづくり3」として、この百歳時代をどう生きていくかについて今考えること、今年度の成人学級に参加して感じたこと・感銘を受けたことなどについて学級生全員が発表しました。
 第7回 3月 8日(火)の第7回の館外学習は、コロナウイルス感染防止の観点から中止となりました。
 第8回 3月12日(土)の第8回では今年度の成人学級の振り返りを学級生全員で行いました。    
 皆さんのアンケートによると、第3回の公開講座の「地域を知る2」が一番良かったとのことでした。次には公開講座の「地域を知る1」が良かったとのことから、皆さんが相模原について大変興味があり、もっと学びたいと感じてることがわかりました。その他アンケートの中には、生きがいづくりに取り組み、百歳時代を前向きに生きていきたいといったなどの積極的な意見もありまし た。
 成人学級などは講義を聴くだけの一方的な学級になりがちですが、今回は積極的な考え方の参加者も多く参加型の学級とすることができました。
 

ゲストスピーカーの話
 学級生によるスピーチ
 
公民館とまちづくりセンターの役割 
 
 瞬間マスクを取って記念写真!良い笑顔です。
 相模原いろはかるたは面白い!
 
 相模原市は戦前の陸軍士官学校の移転で大きく変化しました
 
 齊藤 ゆか教授による講座